jqというコマンドを使うとさくっとできます。前書いた気もしますが、きれいにまとめていなかったのでまとめてみました
準備
sudo apt-get install ruby1.8-full sudo apt-get install flex bison rake autotools-dev
インストール
wget http://stedolan.github.io/jq/download/source/jq-1.3.tar.gz tar xvzf jq-1.3.tar.gz cd jq-1.3 autoreconf -i ./configure make sudo make install
使ってみる
実行した時のようす
$ jq jq - commandline JSON processor [version 1.3] Usage: jq [options] <jq filter> [file...] For a description of the command line options and how to write jq filters (and why you might want to) see the jq manpage, or the online documentation at http://stedolan.github.com/jq
これでラズベリーパイでjsonがサクサクパースできるかと思います(∩´∀`)∩
サーバが動くのが遅いなぁ…という場合は
ラズベリーパイのCPUを高速にすることはできませんが、高速なさくらのVPSを借りてそれにUbuntuをインストールすることで、ラズベリーパイとほぼ同じ手順で高速なサーバを構築することができます(^O^)
自分も使っていますが、CPUはラズベリーパイのおよそ10倍速いのでブログソフトWordpressもサクサク動いてとても快適です(・∀・)
ラズベリーパイでサーバ構築の練習をし、VPSで高速安定なサーバを構築するとCPUやメモリも自由に使え、勉強する時間も少なく安定したサーバが作れるためコスパが最高だと思います
それかメモリ1ギガで月490円のDTIのVPSだと、ラズベリーパイ+SDカード+電源そろえる5000円で10ヶ月はVPSが使えるので、サーバを作って「運用」まで考えるならVPSの方がいいです。ラズベリーパイはサーバがつくれるだけで、運用性や安定性は低いです