CentOS 7を使ってみる – ifconfigがないので、代わりのコマンドを使う –

スポンサーリンク

サーバのIPアドレスを知るためにifconfigを実行すると「コマンドが見つかりません」と言われます。
調べてみるとCentOS 7からifconfigは非標準になり、ipコマンドになったようです

以下のコマンドで、サーバのIPアドレスを確認することができます

ip addr

実行した時の様子

[root@localhost ~]# ip addr
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 ::1/128 scope host
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: enp0s3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP qlen 1000
    link/ether XX:XX:XX:XX:XX:XX brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 192.168.1.XXX/24 brd 192.168.1.255 scope global dynamic enp0s3
       valid_lft 86126sec preferred_lft 86126sec
    inet6 fe80::a00:27ff:fe30:b9a0/64 scope link
       valid_lft forever preferred_lft forever

ずらーっとでますが、2のinetの行

    inet 192.168.1.XXX/24 brd 192.168.1.255 scope global dynamic enp0s3

にIPアドレスが表示されるようです.

※CentOS 7はpre-release版のため、正式版とは異なる可能性があります