【TIPS】Ubuntu14.04のblenderでCUDAを使ってみる

スポンサーリンク

コンテンツ

とりあえず動いたのでメモ。検索するといろんな方法が出てきますが、自分が動いた方法でのメモです

CUDA用のグラフィックボードとドライバのインストール

前の記事をどうぞ!
Linuxブログ : PCを自作したので、Ubuntu14.04を新マシンに移行した時のメモ 1.内蔵LANとグラボの認識
nvidia Geforce750 Tiを使ってます。

nvidia CUDAを動かすまで

前の記事をどうぞ!
Linuxブログ : Ubuntu14.04でCUDAを使ってみる – インストールしてサンプルが動くまで –

blenderのインストール

とりあえずaptでインストールしました

  sudo apt-get install blender

blender 2.69がインストールされました。

blenderでCUDAを使う

CUDAのサンプルが動いた後でblenderを起動しFile->User Preferences->System->Compute Deviceの項目を見るとCUDAが増えてました(∩´∀`)∩
Screenshot from 2016-01-18 16:42:26

CUDAを使うとCyclesでレンダリングするときの速度がかなり速くなるみたいなので、blenderでCyclesレンダーをよく使う人はCUDAを使えるようにすると幸せかも!
ベンチマーク?みたいなblenderのファイルを表示したら、CPUよりかなり早く表示されました。その間のPCの負荷も殆ど無く、3DCGを表示しながら別の作業もできるのでいい感じです
Screenshot from 2016-01-18 20:44:00

Ubuntu Linuxをいつも使いたい!

Ubuntu Linuxをいつも使う場合、パソコンの電源を常に入れておく必要があります。
すると電気代がかかり、騒音も発生します。

そこで、VPSを使うと電気代や騒音を気にせずにずっと使うことができます!

VPSとは、会社が設置しているサーバです。会社と契約し月額料金を支払うと使用することができます。

特徴として
・24時間いつでも使用できる
・電気代を気にしなくてもOK
・パソコンが起動しているときの音を気にしなくてもOK
というメリットがあります。

日本ではさくらのVPSが利用者が多く、はじめてVPSを使う方におすすめです!