ラズベリーパイを使ってみる – コマンドを実行するときだけ管理者になる!(sudo) – –

スポンサーリンク

コンテンツ


・2016年5月追記
bash on Ubuntu on Windows10でも動作確認しました!

・2016年3月追記
Ubuntu14.04,Ubuntu16.04,ラズベリーパイ(初代)でも動作確認しました!

ラズベリーパイ2にて動作確認済です!ラズベリーパイ2のOSはRaspbian-jessieです。

コマンド

以下のコマンドを実行すると、ラズベリーパイで実際に動かすことが可能です!

sudo whoami

実行時の様子

上記のコマンドを実行すると、ラズベリーパイで以下のように動作します!

pi@raspberrypi:~ $ sudo whoami
root

解説

sudoコマンドは、ラズベリーパイ2で一時的に管理者になるためのコマンドです。ソフトウェアをインストールしたり、管理者権限が必要なコマンドを実行するときによく使います。

上記の例だとwhoamiというコマンドを管理者権限で実行しています。whoamiというコマンドは、実行しているユーザの名前を表示するコマンドです。sudoと同時に使用することで、コマンドを実行しているユーザがroot(管理者)である、と表示されています。

ラズベリーパイでとても良く使うコマンドなので、覚えておくと良いかと思います!

Ubuntu Linuxをいつも使いたい!

Ubuntu Linuxをいつも使う場合、パソコンの電源を常に入れておく必要があります。
すると電気代がかかり、騒音も発生します。

そこで、VPSを使うと電気代や騒音を気にせずにずっと使うことができます!

VPSとは、会社が設置しているサーバです。会社と契約し月額料金を支払うと使用することができます。

特徴として
・24時間いつでも使用できる
・電気代を気にしなくてもOK
・パソコンが起動しているときの音を気にしなくてもOK
というメリットがあります。

日本ではさくらのVPSが利用者が多く、はじめてVPSを使う方におすすめです!