Ubuntu16.04を使ってみる – ウィルス対策をする! –

スポンサーリンク

clamtkというウィルス対策ソフトを使うことで、ウィルス対策ができます

インストール

sudo apt-get install clamtk

インストール時の様子

sudo apt-get install clamtk
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています                
状態情報を読み取っています... 完了
以下の特別パッケージがインストールされます:
  clamav clamav-base clamav-freshclam libbit-vector-perl libcairo-perl
  libcarp-clan-perl libclamav6 libdate-calc-perl libdate-calc-xs-perl
  libencode-locale-perl libfile-listing-perl libfont-afm-perl libglib-perl
  libgtk2-perl libhtml-form-perl libhtml-format-perl libhtml-parser-perl
  libhtml-tagset-perl libhtml-tree-perl libhttp-cookies-perl
  libhttp-daemon-perl libhttp-date-perl libhttp-message-perl
  libhttp-negotiate-perl libio-html-perl liblwp-mediatypes-perl
  liblwp-protocol-https-perl libnet-http-perl libpango-perl libwww-perl
  libwww-robotrules-perl
提案パッケージ:
  clamav-docs cabextract libfont-freetype-perl libclamunrar6 libgtk2-perl-doc
  libdata-dump-perl libcrypt-ssleay-perl libauthen-ntlm-perl
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  clamav clamav-base clamav-freshclam clamtk libbit-vector-perl libcairo-perl
  libcarp-clan-perl libclamav6 libdate-calc-perl libdate-calc-xs-perl
  libencode-locale-perl libfile-listing-perl libfont-afm-perl libglib-perl
  libgtk2-perl libhtml-form-perl libhtml-format-perl libhtml-parser-perl
  libhtml-tagset-perl libhtml-tree-perl libhttp-cookies-perl
  libhttp-daemon-perl libhttp-date-perl libhttp-message-perl
  libhttp-negotiate-perl libio-html-perl liblwp-mediatypes-perl
  liblwp-protocol-https-perl libnet-http-perl libpango-perl libwww-perl
  libwww-robotrules-perl
アップグレード: 0 個、新規インストール: 32 個、削除: 0 個、保留: 12 個。
6,214 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 23.4 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] 

コマンド一つでかんたんにインストールできていいですね(^o^)

ECS LIVAにUbuntu14.04を入れて、消費電力3Wという超省エネ+手のひらサイズのUbuntuマシンを作るのもいいかも(^o^)

Ubuntu Linuxをいつも使いたい!

Ubuntu Linuxをいつも使う場合、パソコンの電源を常に入れておく必要があります。
すると電気代がかかり、騒音も発生します。

そこで、VPSを使うと電気代や騒音を気にせずにずっと使うことができます!

VPSとは、会社が設置しているサーバです。会社と契約し月額料金を支払うと使用することができます。

特徴として
・24時間いつでも使用できる
・電気代を気にしなくてもOK
・パソコンが起動しているときの音を気にしなくてもOK
というメリットがあります。

日本ではさくらのVPSが利用者が多く、はじめてVPSを使う方におすすめです!