【Ubuntu】【ハードウェア】USB3.0ボードを増設してみた

スポンサーリンク

Ubuntuのバージョンは12.04

ハードウェア

PCI Express用の内蔵ボード、2ポートのこれ

電源が4ピンなので、場合によっては変換ケーブルが必要。
tx100s3の場合は4ピンの電源がなかったので、SATA電源を4ピン電源に変換する下のケーブルが必要でした

今見たら送料込みで700円ぐらいですが自分の時はamazonに在庫があって送料なしで480円でした。
もっと安いケーブルもあった気がしますが、合わせ買い対象で2500円以上でないと注文できないのでパス。

接続

PCI Expressボードに普通に刺さりました。4ピン電源が硬くて最後まで入らないけど、これ大丈夫なんだろうか…

Ubuntu上での認識

認識はしてるみたいです。認識時のdmesg

[   87.247036] usb 3-1: new high-speed USB device number 2 using xhci_hcd
[   87.267229] scsi7 : usb-storage 3-1:1.0

lsusbのそれっぽい行

Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub

USB2.0メモリさしたら認識したので、USBボードとしては認識してると思う。USB3.0として認識して速度が出るかは、USB3.0対応のハード持ってないから確認できないけど。

USB3.0対応のハードディスクでも買ったらまたチェックしてみようと思います

Ubuntu Linuxをいつも使いたい!

Ubuntu Linuxをいつも使う場合、パソコンの電源を常に入れておく必要があります。
すると電気代がかかり、騒音も発生します。

そこで、VPSを使うと電気代や騒音を気にせずにずっと使うことができます!

VPSとは、会社が設置しているサーバです。会社と契約し月額料金を支払うと使用することができます。

特徴として
・24時間いつでも使用できる
・電気代を気にしなくてもOK
・パソコンが起動しているときの音を気にしなくてもOK
というメリットがあります。

日本ではさくらのVPSが利用者が多く、はじめてVPSを使う方におすすめです!