自宅サーバにしているx27dの内蔵HDDが/dev/sd?に割り振られているか調べていた時のメモ。
# cat /proc/scsi/scsi Attached devices: Host: scsi0 Channel: 00 Id: 01 Lun: 00 Vendor: ATA Model: Hitachi HTS54505 Rev: PB4O Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 05
これで内蔵HDDがHitachiとわかったので、起動ログからHitachiを検索
# dmesg |grep Hitachi ata1.01: ATA-8: Hitachi HTS545050B9A300, PB4OC64G, max UDMA/133 Vendor: ATA Model: Hitachi HTS54505 Rev: PB4O
認識はされているけど、/dev/sd?として割り振られているかわからない。今までだとdmesg|moreとして最初から見ていたんですが、grepで該当する前後の行も表示してくれたらいいのになぁ、と思って検索したらオプションでありました。
# dmesg|grep -3 Hitachi usb 1-4: configuration #1 chosen from 1 choice hub 1-4:1.0: USB hub found hub 1-4:1.0: 4 ports detected ata1.01: ATA-8: Hitachi HTS545050B9A300, PB4OC64G, max UDMA/133 ata1.01: 976773168 sectors, multi 16: LBA48 NCQ (depth 0/32) ata1.01: configured for UDMA/133 Vendor: ATA Model: Hitachi HTS54505 Rev: PB4O Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 05 SCSI device sda: 976773168 512-byte hdwr sectors (500108 MB) sda: Write Protect is off
/dev/sdaとして認識されている。grepに-(数字)で、その数字で指定した前後の行も表示してくれるみたいです。ログを調べる時にちょっと便利。
以下のページを参考にしました。
grepで該当する行の前後も一緒に表示するには