ラズベリーパイで電子工作をしてみる – 4.音を鳴らしてみよう!

スポンサーリンク

コンテンツ


LEDが光ったところで、次はラズベリーパイにスピーカーをつないで音を出してみましょう。そのためには、圧電スピーカという電子工作用の部品を使います。実物はこんなのです

圧電スピーカって?

電気が流れると「カチ」という音をだすものです。実際に音をならすとこんなかんじです


車やバイクの方向指示器(ウィンカー)の音だと思うので、誰でも1度は聞いたことがある音だと思います。

今回は、この圧電スピーカーをラズベリーパイから使って、カチカチという音を鳴らしてみましょう!

圧電スピーカとラズベリーパイをつなげる回路を作る

ラズベリーパイと圧電スピーカを以下のようにつなぎます。圧電スピーカを接続するとき、抵抗は必要ありません。

atuden

前の記事でつけていたLEDを外し、かわりに圧電スピーカを接続します。圧電スピーカの黒い線をマイナス(GND)、赤い線をプラス(ラズベリーパイのGPIO)に電気的につなぎます。

実際の写真だとこんなかんじです
012

実際に圧電スピーカから音を出してみる

以下のコマンドを実行すると、圧電スピーカから「カチ」という音が出ます。前の記事のLEDを点灯させたときと全く同じです

最初に、GPIOを操作するためにrootという、なんでもできるユーザになる必要があります。以下のコマンドを実行してください

sudo -i

次に、使うGPIOの番号を指定します。今回は25番を使います

echo "25" > /sys/class/gpio/export

次に、GPIOの使い方を決めます。今回はoutです

echo "out" > /sys/class/gpio/gpio25/direction

最後に、GPIOに電気を流します。1=電気を流す=ONという意味です

echo "1" > /sys/class/gpio/gpio25/value

ただこれだと1回「カチ」という音がするだけで、下手をすると音がなったことに気がつかないことがあります。自分は最初は気が付きませんでした^^;

なんとか5秒間ぐらい鳴らし続けることはできないものでしょうか?
そういうこともラズベリーパイを使うとできます!次は、音を5秒間ぐらい続けて鳴らしてみます。

次の記事は
ラズベリーパイで電子工作してみる – 5.音を鳴らす早さや長さを変えてみよう!
です