【Ubuntu】ディレクトリ構造を見やすく表示する「tree」コマンドの使い方

スポンサーリンク

WEBアプリを作っていると複数のファイルを扱うことが増えますが、ファイルやディレクトリ構造を見やすく表示してくれます。ブログにコピペするときに便利です。Ubuntuのバージョンは12.04です。

インストール

最初は入っていないのでapt-getでインストールします

sudo apt-get install tree

実行結果

こんな感じで一覧表示してくれます

tree
├── Desktop
│   ├── 01_tojapanese.sh
│   ├── 01_tojapanese.sh~
│   ├── 02_virtualbox.sh
│   ├── 02_virtualbox.sh~
│   ├── 05_softwares.sh
│   └── 05_softwares.sh~
├── Documents
├── Downloads
│   └── index.jpeg
├── Music
├── Pictures
├── Public
├── Templates
├── Videos
├── _app
│   ├── blender-2.63a-linux-glibc27-x86_64
(以下省略)

Ubuntu Linuxをいつも使いたい!

Ubuntu Linuxをいつも使う場合、パソコンの電源を常に入れておく必要があります。
すると電気代がかかり、騒音も発生します。

そこで、VPSを使うと電気代や騒音を気にせずにずっと使うことができます!

VPSとは、会社が設置しているサーバです。会社と契約し月額料金を支払うと使用することができます。

特徴として
・24時間いつでも使用できる
・電気代を気にしなくてもOK
・パソコンが起動しているときの音を気にしなくてもOK
というメリットがあります。

日本ではさくらのVPSが利用者が多く、はじめてVPSを使う方におすすめです!