Windows10をUbuntuのコマンドで操作する! 3.「bash on Ubuntu on Windows」のインストール!

スポンサーリンク

コンテンツ

「bash on Ubuntu on Windows」のインストール

2017年5月現在、64bit版のWindows10に加えてWindows10のバージョンがAnniversary Update以降であることが必要です。

2016年5月現在、ベータ版です。Windows10インサイダー プレビュー版が必要です。通常のWindows10では利用できません。また、64ビット版Windows10でないと使用できません。

Windows10を起動します

左下のWindowsマークで右クリックをし「コマンドプロンプト」をクリックします。

コマンドプロンプトで「bash」と入力し「ENTER」キーを押します

するとインストールが開始します。ベータ版のため文字化けしていますが、ライセンスの確認が表示されています。「y」を入力してから「ENTER」キーを押すと、インストールが始まります。

ユーザの作成とパスワードの設定

インストールが完了すると、以下のような画面になります

まず、ユーザを作成します。ユーザ名を入力し「ENTER」キーを押します。
次に、そのユーザ用のパスワードを設定します。パスワードを入力し「ENTER」キーを押します。確認のため、もう一度同じパスワードを入力し「ENTER」キーを押します。

以上で「bash on Ubuntu on Windows」がインストールされました!

次は実際に「bash on Ubuntu on Windows」を起動します!

Windowsでいつでもどこでもプログラミング開発をしたい!

Windowsでいつでもどこでもプログラミング開発をしたい場合、Windowsが最初からインストールされているノートPCがおすすめです!

ノートPCは軽量で持ち運びも可能、いつでもどこでもWindowsでプログラミングができるようになります!

Windowsを使ってプログラミングをしたい!

Windowsでプログラミングをしたい場合、Windowsを購入することがおすすめです!

WindowsO購入し、少し古めのPCにインストールすると開発用として自由に様々なプログラミングをすることができます!

Ubuntu Linuxをいつも使いたい!

Ubuntu Linuxをいつも使う場合、パソコンの電源を常に入れておく必要があります。
すると電気代がかかり、騒音も発生します。

そこで、VPSを使うと電気代や騒音を気にせずにずっと使うことができます!

VPSとは、会社が設置しているサーバです。会社と契約し月額料金を支払うと使用することができます。

特徴として
・24時間いつでも使用できる
・電気代を気にしなくてもOK
・パソコンが起動しているときの音を気にしなくてもOK
というメリットがあります。

日本ではさくらのVPSが利用者が多く、はじめてVPSを使う方におすすめです!